D2_5291
【ホームソーイング型紙シリーズ】No.048_バッククロスエプロン

1,210円
肩が凝らない、さっとかぶって着用できるバッククロスエプロンが簡単に作れる型紙です

正面と後ろから見るとこのようなデザイン(157cm フリーサイズ着用)
両肩のひもで支えるから、首の負担ゼロ。
長時間着用することが多い、家仕事の間中、ずっとつけていられるエプロンです。
(製作時間のめやす:1時間)

ポケット付きで便利。長さもたっぷりめでスタイルアップ!(163cm フリーサイズ着用)
Point
たっぷりとした脇下のカーブで 腕の可動域が広がります

エプロン本体の後ろ側になる部分、ちょうど腰のところへ向かって、ストンと落ちていくようなカーブラインが特徴です。

広くあきを取ることで、たとえばスウェットやふんわり袖のカーディガンのようなたっぷりとしたトップスの上からでもスムーズにエプロンを着けていただけます。

このカーブラインは、三つ折り縫いで始末していますが、この部分はバイアス裁ちに近いカーブのため、薄地の場合どうしても多少のうねりが出やすくなります。厚手の生地にすれば出にくくはなると思います。
(サンプルはnunocoto fabricの綿オックス生地)
ただ、厚手にすると、その分重さも増えますので、そこら辺は何を優先するのか、お好みで選んでいただくのが良いと思います。
Point
少しの工夫でぐんとおさまり良く!

平らな布を立体的な身体に巻き付けるということは、
多少、細部に角度を持たせる必要があります。
少しでもフィットさせるために、肩ひもの形状を工夫しました。

エプロンの前部分〜肩〜背中(腰)を2本のひもでつなげますが、その際、腰部分との縫い合わせ部分にひと手間を。
ひもの角度とそのひもを縫い付ける角度にこだわりました。型紙にはそれが反映されています。

好きな柄布で作ったエプロンなら、家にいる間ずっと着けていたくなりますね♪
親子おそろいもできる!
こども用バッククロスエプロンも同時発売

これはぜひ、親子おそろいエプロンコーデがしてみたくなりますよ、きっと♪
→ こども用バッククロスエプロン
(こども用バッククロスエプロンも、大人用と同じデザイン仕様です)

同じエプロンを着けて、お料理したりおそうじしたり♪
Size
仕上がりサイズ

肩ひも含む総丈 106cm
エプロン本体の着丈 85cm
裾周り 96cm

上記サイズで作れる実寸大の型紙をお届けします。(A0サイズ1枚 ※ぬいしろ付き)

サンプルで使った生地はこちら


- ブーゲンビリア ※綿オックス生地

- Estate Siciliana big ※綿オックス生地

- 雨の日のあじさい(ムーディーな夕べ) ※綿オックス生地
バッククロスエプロンの作り方
ご購入いただきましたら、こちら↓から作り方を参照ください。(紙のレシピは同封していません)

ゆっくり1つずつ工程を追っていきましょう。(製作時間のめやす:1時間)

【インフォメーション】
商品名 | バッククロスエプロン |
---|---|
商品の仕様 | A0サイズ型紙1枚(ぬいしろ付き実寸型紙) |
仕上がりサイズ | 肩ひも含む総丈 106cm エプロン本体の着丈 85cm 裾周り 96cm |
必要な材料・用尺 | [布] 1.5m ※布幅110cmの場合 |
裁断後のパーツの数 | 5または6 |
おすすめ生地素材 | 綿オックス、綿ツイル、コットンリネン、リネン、綿ポリエステルなどの、中厚手の生地 |
作り方工程レシピ | https://book.nunocoto-fabric.com/24727 |
製作時間のめやす | 1時間 |
注意事項 | 型紙の無断複製・流用、及び転売は禁止されています。型紙を使用して制作した作品の商用利用を目的とした販売、及びコンクールなどの応募作品として出品することはご遠慮ください。 |
ホームソーイング型紙の使い方
当店のホームソーイング型紙シリーズの使い方解説ページはこちらです。
▼
ホームソーイング型紙シリーズの型紙の使い方(記号の読み方・裁断の仕方)
合印の写し方や、型紙と布の裁断の仕方、型紙を扱うときのポイントなどをまとめました。
型紙が届いたら(購入前にも!)ぜひお読みくださいね。
カートに入れる
この商品に関連する商品
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
1,210円
-
1,870円
-
990円